ダンボールは引越しにとって、なくてはならないアイテムですが、
クロネコヤマトの単身パックには梱包資材はついてきません。
単身パックを利用する人は、荷物が少ないですが、それでもダンボールは必要になってきます。
では、どうやってダンボールを用意すればいいのでしょうか?
ダンボールをネットで購入する
単身パックで引越しをするなら、ダンボールは10枚は必要ないでしょう
そのダンボールはネットで購入することもできます。
ネットで購入すれば、ダンボールも家まで持ってきてくれるので、
引越し準備で忙しいときには、とても重宝しますね
通販で有名なamazonでも購入することができます。
いろいろな大きさや種類があるので、自分に必要なダンボールを購入できますよ
ネットでダンボールを購入する際の注意点のひとつは強度です。
どうしても、ネットではダンボールの強度などわかりませんが、
amazonであれば、レビューなどをみると参考になるでしょう!
ただ、届いたダンボールが薄かったり強度がない場合には、
ガムテープをダンボールの底にしっかりと貼って強度を高める処置をするといいです。
また、必要に応じて、ガムテープやエアーキャップなども別途購入する必要があります。
[br num=”1″]
無料でダンボールを手にいれる
今までは、有料でダンボールを手にいれる方法でしたが、
最後は、無料で手に入れる方法です。
昔からの方法ですが、スーパーやコンビニなどでダンボールをもらうことができます。
ただ、スーパーのダンボールはサイズが小さめで、強度が弱い場合が多いです。
特にお菓子類のダンボールは、強度が弱いので引越しで使わない方がいいでしょう
そこでおススメなのが、ドラックストアのダンボールです。
ドラッグストアのダンボールで、洗剤など比較的重いものを詰めていたダンボールがねらい目です。
サイズも大きいので引越しのダンボールとしては最適です。
いずれにせよ、お店でダンボールをもらう時は、
必ず店員さんに了承を得てからにするのがマナーです。
お店側も、どうせ破棄するものなので、快くダンボールをくれると思います。
[br num=”1″]
まとめ
クロネコヤマトの単身パックは、引越し料金が安いので、
ダンボールを無料でくれたりはしません。
自分で用意する必要があります。
無料でダンボールを用意するのであれば、
近所のスーパーやコンビニ、ドラッグストアでもらう事ができます。
自分で用意するのが難しい方は、ネットでダンボールを購入するか、
クロネコヤマトの単身資材パックを購入すればいいと思います。
言うまでもなく、ダンボールを無料で集めた方が、引越し費用は節約できます。
[br num=”2″]
単身パックで上手く引越しをするコツをまとめました。
参考に「単身パックで上手く引越しをする3つのコツとは」をどうぞ